【スペースエクスプローラーズ】~熾烈な宇宙開発を制するのは君だ!~

【スペースエクスプローラーズ】~熾烈な宇宙開発を制するのは君だ!~

スペースエクスプローラーズ(Space Explorers)は1950年代後半から1970年代中盤まで続いた米国とソ連の宇宙開発競争をモチーフとしたロシア発祥のボードゲームです。実際に米国とソ連が当時実施していたプロジェクト名(e.g.アポロ11号やスプトーニク1号など)が用いられており、宇宙好きにはたまらない作品です。また、別記事で紹介しているスプレンダーと同じ拡大再生産ゲーム(自分のボードや手札が徐々に成長していくもの)ですが、スプレンダーよりもカードに付加された効果が様々あり、より戦略性の高いゲームとなっています。今回はそんなスペースエクスプローラーズの概要を紹介します。

12

プレイ時間プレイ人数利用シーン
20~40分2~4人友人や家族と、科学好きな高学年の子供と

既にスペースエクスプローラーズの概要を知っている方でルールを確認したい方はこちらの記事をお読みください。

関連記事紹介

1.スペースエクスプローラーズのおすすめポイント

最初に、スペースエクスプローラーズのおすすめポイントを3つ紹介します。

1-1.スペースエクスプローラーズ – ここがおすすめポイント① – 宇宙好きにはたまらない凝ったゲーム設定とデザイン!

実在する宇宙プロジェクトの名前やランダー、シャトルの絵が描かれたプロジェクトタイルや実際の宇宙開発で必要な人材がリアルに描かれた人材カードなどは宇宙好きにはたまりません。ゲーム設定も限られた資源や人材の獲得が出来ないと開発が進捗しない(勝利に必要な得点が入らない)というリアルさがあります。

1-2.スペースエクスプローラーズ – ここがおすすめポイント② – 中上級者のための拡大再生産ゲーム!

拡大再生産ゲームはスプレンダーなどが有名ですが、スペースエクスプローラーズは人材カード自体に付加されたスキルや能力の要素によって、より戦略性に富んだゲームになっています。ボドゲ初心者向けではないですが、遊びなれた中上級者にとってはハマること間違いなしのゲームです。

1-3.スペースエクスプローラーズ – ここがおすすめポイント③ – 2人でも楽しく遊べる!

スペースエクスプローラーズは2~4人用のボードゲームです。通常多人数向けのゲームは2人だけでプレーしてもあまり盛り上がらないことが多いですが、このゲームは違います。それは人材の配置に必要な資源の量にプレーヤー数に応じた上限がかかっていること等、いくつかの要素が、プレー人数が少なくても限られた資源・人材を競争して獲得するというゲームのテーマを担保しているからです。

2.アイテムの紹介

次に、スペースエクスプローラーズをプレイする上で使われるアイテムについて簡単に紹介します。アイテムは以下7種類のアイテムを使用します。

アイテム一覧の画像を挿入

ゲームの内容物(右上から時計回りに、人材カード、歴史上のプロジェクト、リファレンスカード、スタートプレーヤーマーカー、研究チップ、プロジェクトタイル、研究開発ハブ)

※詳細は「ルール紹介」の記事で紹介しています。

3.ゲームの目的

スペースエクスプローラーズの目的について簡単に紹介します。スペースエクスプローラーズはゲーム終了時点で最も進歩点を獲得したプレーヤーが勝者となります。以下、簡単にルールを紹介しますが、詳細は「ルール紹介」の記事で紹介しているのでそちらもご覧頂ければ幸いです。

プレーイメージの画像を挿入

プレーイメージ

各プレーヤーは自分のターンで大きく以下2つのアクションしか取れません。

A:人材カードを引く

プレーヤーはセンター(常時5枚以上の人材カードが配置される人材市場)か山札のいずれかから1枚のカードを引いて自分の手札に加えることが出来ます。

B:人材カードを配置

プレーヤーは自分の手札かセンターから1枚人材カードを選択して自分の研究開発ハブに配置することが出来ます。(配置する際には人材カードの色(職業)と研究開発ハブの色(部門)とを一致させるなどのルールが存在します。)

プレーヤーは人材カードを配置させるには、カードに描かれた必要な研究チップを支払う必要があります。このとき、研究チップを支払う以外に2つの方法でこの支払を補填することが出来ます。

i) 手札の人材カード1枚をセンターに置く こうすることで、好きな研究チップ2枚を支払ったことと同じ効果が得られます。

ii) 研究開発ハブに配置された人材カードの能力 人材カードの中には特定の研究チップの支払いを代替する能力持ったものがあります。それらカードの能力と合わせて必要な配置コストを支払うことも出来ます。

プレーヤーはこれらの方法のいずれかあるいは複数を用いることで人材カードを配置します。配置した後に研究チップを使って支払った分については、自分の次の順番のプレーヤーにそのチップ全てを渡します。

また、人材カードにはスキルと呼ばれる模様が描かれています。このスキルには3つの意味があります。

人材カードの画像を挿入

i)人材をどの部門に配置できるのか

ii)この人材が同じ部門に配置される新たな人材の配置コストをどれ位削減できるか

iii)どのようなプロジェクトを完了させられるのか

詳細はルール紹介記事で説明しますが、i)の効果によって一度人材カードが配置されたディビジョンと同色の職業のカードは通常よりも配置コストが少なくてすむ、ここが正に拡大再生産ゲームである所以なので簡単に触れました。

各プレーヤーはこれら人材カードの能力を駆使しながら、カードを引くor人材カードを配置するを繰り返していきます。最終的に、何れかのプレーヤーが12人目の人材カードを配置するか、最初に準備されたプロジェクトタイルが全て完了した時点から、スタートマーカーを持つプレーヤーの直前のターンが終わったところでゲームが終了です。その時点で最も多くの進歩点を獲得したプレーヤーが勝者です。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか?スペースエクスプローラーズは中上級者向けですが、ボドゲを遊びなれている人にとってはそこまでヘビー過ぎず、一方でやりこみ要素が高いゲームです。また、ゲームを遊びながら宇宙開発の歴史についても学べるお得感?もあります。ぜひ一度プレイしてみて下さい!

SNSも更新しています

BOARD

このサイトに掲載された記事の無断転載を禁じます。

©2023 Board, Inc.